いつも読んでくださりありがとうございます。
9月下旬、ハロウィンで盛り上がるディズニーリゾートへ1泊2日で行ってきました!
今回の目的はなんといっても、7月23日にディズニーシーに登場した新アトラクション「ソアリン:ファンタスティック・フライト」です。
このアトラクションは現在アメリカのフロリダとアナハイム、上海、そして日本と4か所でのみ体験することができます。
その中でも日本が一番新しく、オープン初日には500分待ちという驚異の待ち時間となった注目のアトラクションです。
しかし、ソアリンは実は絶叫系の怖い乗り物で、酔うとの噂もあります。
なぜ、そんな口コミが流れているのか、これは実際に体験してみないと分からないですよね?私は決して絶叫系が得意ではありませんし、高いところも苦手で、しかも乗り物酔いしやすいのです。
みんなが言っていることは本当なのか調査してみるには絶好な実験台ではありませんか(笑)
今回は、そんな私が実際にディズニーシーに行き、ソアリンに乗って、絶叫系で怖い乗り物なのかそして本当に酔うのかを体験してきた感想を紹介していきたいと思います。
※アトラクションのネタバレと思われる方もいると思いますので、ネタバレなしに体験したい人は、続きを読むことはおススメしませんのでご注意願います。
目次
ディズニーシーソアリンは絶叫系で怖い乗り物なの?
ソアリンはアメリカ・カリフォルニアのディズニーで誕生した乗り物なんですが、現在はフロリダとアナハイム、上海、日本の4か所にしかありません。
日本のディズニーシーでの正式名称は「ソアリン:ファンタスティック・ライド」というアトラクション名です。
ライドに乗って、世界中の名所や大自然をめぐる雄大な空の旅へ!
メディテレーニアンハーバーの丘に建つ博物館、ファンタスティック・フライト・ミュージアム。さまざまな展示物を見ながら館内を巡り、最後に特別展のハイライトである空飛ぶ乗り物、ドリームフライヤーに乗り込むと・・・。
所要時間
約5分定員/収容人数
1シアターあたり87名シアター数
2シアター
イメージ写真・文章引用:ディズニー公式サイトより
ソアリンは、ドリームフライヤーと言われる乗り物で、イメージ写真に写っているような形をしている、空中ブランコのような乗り物です。
ソアリン自体には、ミッキーやミニーなどキャラクターをモチーフとしたアトラクションではないため、ミッキーなどのキャラクターは一切登場しません!
なので、ディズニー大好きという人にとっては少し物足りないかもしれないですね。
絶叫系ソアリンは絶叫度何%?
乗ってきた❗
絶叫系ではなく感動系❔
壮大な空の旅でした✈#東京ディズニーシー#ソアリン#ソアリンファンタスティックフライト 場所: ソアリン https://t.co/wPRNgVm0n5— a_sa_ki_chi (@asakichi15) September 21, 2019
そして、ちょっと気にかかるのが、ソアリンは絶叫系の怖い乗り物なのか?という事ですよね。
実際に私も乗ってみましたよ!
私は絶叫系苦手、高所恐怖症と体験レポを書くにはもってこいの実験台なのですが、いざ案内されてシートに座った時に横には小学3年生だという男の子が座りました。
さすがにここでビビるわけにもいかず、平気なふりをしてましたが、内心はドキドキ!
部屋の中にはフライヤーと言われるものが3基あり、A,B,Cというふうになっていて、1つのフライヤーは3列構成で、1列あたり約10人座れるシートになっています。
ということは1基あたり約30人弱ということになりますね。
実際に私が座ったのはAのフライヤーの2列目で左端から2番目の位置でした。
ちなみにフライヤーは3段になっているのですが、次乗る機会があれば、一番真ん中のBで最上段に乗ってみたいですね!迫力が一段とあるそうですよ!
しかし、どこに案内されるかは完全に運ですからね!!あしからず・・・。
キャストさんのシートベルトの点検のあとはいよいよフライヤーで空の旅へ・・・行ってきまーす!!
実際最初は浮遊して映像的にもかなりの高さを感じます!この最初の浮遊感と高さが少し怖いなと思う人もいるでしょう!
私は最初「おおーっ!」と変な低い声が出てしまいました(笑)
その後もスピード感のあるライドが続くのですが、乗り終えた後はそんなことは忘れてしまっているくらいに気持ちは清々しく、高揚感はスゴイです!
乗り終えた後に乗った人から多くの拍手が起こるアトラクションは、ディズニーランド・シーともに他には見つかりませんよ!
ソアリンは酔いやすい人は無理?
もうねソアリンやばいよ。
(ネタバレあるかもしんないから注意)
スターツアーズとかニモは酔うけどソアリン酔わないし、めっちゃ綺麗だし、もうほんとやばい。プレショーからファンタスティックしちゃってるし、アトラクションもファンタスティックだわ。とりま乗れ! pic.twitter.com/kezS9fgf7C— まお (@MaoDisney_) July 26, 2019
乗り物酔いしやすい私としては、このソアリンに乗りたい気持ちと、乗って大丈夫かな・・・?という気持ちが半々くらいにありました。
実際に体験してみた後は、絶対に絶対に一度くらいは乗るべき!!!そう思いましたよ♪
以前にUSJのハリ-・ポッターの「ハリーポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」に乗ったことがあるのですが、途中から目をずっとつむっていなければいけないほどの気持ち悪さでした。
ソアリンも形状がよく似ていることから、酔いやすいのではないかと乗る前から恐怖でした。
だって、朝一に乗ることに決めていたので、気持ち悪くなってしまうと、その後の予定が狂ったり、美味しいものも食べられなくなると思うと、一緒に行った友人にも悪いじゃないですか…(; ・`д・´)
実際に乗ってみたら・・・、
これは全くハリーポッターとは違う!!
ハリポタは乗り物自体がグワングワンと動くし、映像もビュンビュンと早く、気持ち悪くなりました。同じUSJの人気アトラクション、「ミニヨンハチャメチャライド」も私はダメでした。
しかし、ソアリンは乗り物自体は浮きますが、フライヤー自体は大きく動くことはなく酔うことはありませんでした。
そして、始まってしまえば浮いていることさえも気になりません。
ただただ景色を楽しんでください!何度も乗っている人の話では、乗る場所によっても景色や匂いの感じ方が違うとか・・・。
そんな話を聞くと何度でも乗ってみたくなってしまいますよね!
同じディズニーシーに「ニモ&フレンズシーライダー」というアトラクションがあるのですが、これは結構酔いました!多分2度と乗りません。
ハリポタのグワングワンした感じによく似ているからかもしれません。
その点、ソアリンは所々で匂いを感じることができ、澄み切った空気と映像の中に溶け込んでしまっているような感覚になります。
なので、終わったら酔うなんてことはなく、爽快感のみでしたよ!
ディズニーシーソアリンの待ち時間は何分?ファストパスは取りやすい?
今からソアリン2回目!ファストパスなのにこの位置から😅#TDS#ソアリン pic.twitter.com/xpAdCS5dBV
— しき@D垢→イン28.29.5.6.19.20.22 (@quatresaisons_t) September 7, 2019
私たちがインした日は台風が過ぎた次の日・・・。
朝から日差しが強く感じられ暑い日でした。
私たちはミラコスタに宿泊していたので、15分早く入園できるアーリーエントリーの対象でした。
私たちが宿泊日に部屋に案内してくれたベルボーイのお兄さんが、「ソアリンに乗りたいのなら、7時過ぎにはアーリーエントリーの列に並んだ方がいいですよ! 」と爽やかに行って下さったのですが、翌日は3連休明けの平日という事もあり、少し遅めの7時20分ごろに並びました。
その時の写真がこちらです↓
すでにスゴイ人ですね!これはミラコスタの宿泊者だけの列です。
同じようにランドホテルや、アンバサダーホテルの宿泊者も列ができていましたので、スゴイ人数ですよね!
そして、午前7時45分アーリーエントリーの列が進み始め、園内に入園開始です。
私たちはスタンバイ予定だったので、ソアリンを目指します。
私たちがソアリンについた頃の表示です↓
スタンバイは10分程度並べば入れます。
ファストパスはすでに2時間後のファストパスの発券が始まっていました。
7月からアプリでファストパスが取得できるようになったので、実際にその場所に行かなくてもいいのは時間に余裕ができていいですよね!
関連記事はこちら>>【年越しディズニー2019攻略】ファストパスのスマホでの上手い取り方と順番を解説<<
このあと、私たちがソアリンを体験して外に出た時には、すでにファストパスは発券終了、スタンバイは150分待ちになっていましたよ!
お子さん連れの方は朝一並ぶか、スマホで希望の時間のファストパスを取れるようにした方が疲れも最小限で済みます。
これからの時期は寒さとの戦いにもなるので、是非参考にして下さい。
ちなみに私たちはソアリンをスタンバイで並び、ファストパスで「トイ・ストーリー・マニア」を取得しましたよ。
スタンバイはいつ並ぶのがいいのか?
- アーリーエントリーで15分早く入園後スタンバイ
- 8時には通常入園してスタンバイ
- 夜の帰り際
夜閉園までいられるという人は、夜のショーや花火が終わる前にスタンバイし始めるのもいいかもしれません。
お子さん連れはショーが終わると帰り始めるひともいますし、夜になると80分程度の待ち時間で乗れるような場合もあります。
アフター6で入園する人もいるので、一概に何分待ちとは言えませんが、80分待ちならばすごく空いている印象を受けるかもしれませんね!
ソアリン待ち時間の楽しみ方も紹介
ソアリンはとにかく待ち時間が長いです。
外にいるときはメディテレーニアンハーバーの景色などをみながらのんびり待ったり、写真を撮ったり、会話を楽しんだりと過ごしていると思います。
しかし、建物の中に入ると、一転、素敵な絵画に囲まれた空間が広がります。
そして、なによりも建物のなかの絵画に隠れミッキーがいるのをご存じでしたか?待ち時間を使って隠れミッキーを探すのも楽しいですよ。
私たちはすべて見つけることができませんでしたが、各絵画にミッキーやグーフィーが隠れているようですよ!

そして、なんとソアリン史上最高に難しいのが日本画の中に描かれているミッキーとか・・・。
ネタバレはしませんが是非見つけてみて下さいね!
ディズニーシーソアリンは絶叫系で怖いし、酔うって本当?のまとめ
ソアリンにも乗れた。もうね、最高の最高。私は!空を!飛んだ!風も香りも感じれて爽快!直前まで怖い怖いやっぱり乗るの止めようかと怯えてたけど大丈夫だった。三列目だったからちょうど良かったのかも。素晴らしいものだったわ、また乗りたい。
— 朧 (@skobr51) September 20, 2019
いかがでしたか?今回はディズニーシーソアリンは絶叫系で怖いし、酔うって本当?と題して実際に私が体験してみた感想や、実際にソアリンがどんな乗り物なのかを紹介してきました。
ソアリンは私が体験したアトラクションの中で、本当に感動し、また乗りたい!と思える素晴らしいものでした。
日本のソアリンには他では見られない映像も追加されているので、最後は感動で終わること間違いないです!!
小さなお子様がいる人でも、子どもの身長がクリアできれば一緒に楽しめちゃいますし、実際に映像が素晴らしいのと揺れが少ないので、酔いやすい私でも全然平気な乗り物でしたよ!
ソアリンは絶叫系の怖い乗り物ではありません!ただ、高所恐怖症の人にとっては少し怖いと思うシーンもあるかも?
でもそれは一瞬なので、高所恐怖症の私でも案外平気でしたし、酔いやすいと思っている人もきっとそんなに酔うことはないのでは?というのが私の感想です。
この乗り物本当にすごいですよ!ディズニーシーでソアリンを体験してきた!なーんて人に自慢できること間違いないです。
これからクリスマス、お正月と賑わいを見せるディズニーですが、是非時間をうまく使ってソアリンを体験してみて下さいね!!
きっと素晴らしい体験が待っていますよ♪
今回は、ディズニーソアリンは絶叫系で怖いし酔うって本当?について書いてきました。
私の体験の感想が少しでもお役に立てると嬉しいです。
ディズニーシーソアリンを是非楽しんでみて下さいね!
※本ブログに使用している写真は一部ディズニー公式サイトより引用しています