こんにちは、今日もご訪問くださりありがとうございます。
京都と言えば日本全国はおろか外国からのお客様も多い、日本で有数の観光地ですね!
京都には古き建物が建立し、数多くのお寺や神社、そして街並みまでもが日本の情緒を表していて、多くの人に愛されている町ではないでしょうか?
そんな京都の街中にこじんまりと佇む神社があるのをご存じですか?
神社の名前は「御金神社」で、「みかねじんじゃ」と読みます。
この神社は「おかねじんじゃ」とも読めることから、お金にご利益がある神社として、日本各地から連日参拝される方が後をたちません。
そして、参拝された方々が絶対に手に入れたいというものがあります!それは・・・『福財布』といわれるものらしいのです。
巷では、その福財布の効果についていろいろな感想が聞かれます。
よく、噂が広まって購入してみたはいいけれど、実際には全然効果が感じられなかったというものもありますよね?それだとちょっとがっかりしてしまいますよね・・・。
そこで、今回は『京都御金神社の福財布は効果なし?使い方やツイッターご利益の声も紹介』と題して、「御金神社の福財布」は効果がないのか?どんな使い方をすればいいのかとご利益があったという人のツイッターの声も紹介していきます。
福財布の購入は果たしてご利益をもたらしてくれるのでしょうか?最終的に判断するのはあなた次第ですが・・・。
目次
京都御金神社の福財布は効果なし?
京都にある「御金神社」は本当に街中にひょこっと現れるような小さな神社です。
しかし、先ほども書きましたが、平日といえども参拝客は途絶えることなく訪れているようです。
参拝に訪れる方はどんなご利益や効果を期待して来ているのでしょうか?
じつはこの「御金神社」で授与していただける『福財布』を求めて、日本全国から参拝に訪れる人が後を絶たないとか・・・。
福財布とは?

「御金神社」が金運の神様としてここまで知名度が上がったのは、やはりお金に関する願い事が叶った!という人が多いからです。
主に宝くじやギャンブル、仕事の成功や資産が増えるようにとお願いする人が多いこと!そして、『福財布』にお金や宝くじを入れておくと、不思議とお金が舞い込んできたり、宝くじに当選したりという口コミが多数あります。
そんな幸運に肖ろうと日本全国から「御金神社」を訪れる人が後を絶ちません。
福財布はあらかじめ金運アップがご祈祷されていますし、財布の色も金運を象徴する黄色ですから、持っているだけで幸運が舞い込んでくることが期待されますね!
この福財布は小銭入れはなく、お札を入れるところが2つに分かれています。
福財布の入手方法は?
福財布はとにかく人気です。
日によっては品切れになることもあります。
特に土日祝日・お正月の初詣時期やゴールデンウィークなど人が動く時期には品切れになり、入手困難なことも多いとか・・・。
そしてこの福財布は普段はお守りやおみくじを購入する授与所には置かれていません。
しかし、この授与所で福財布が品切れかどうかを確認出来るようになっています。
『福財布本日はあります』と書かれた紙が置いてあれば、当日分はまだ購入できます!ラッキーですね☆彡
福財布は授与所の奥にある社務所で販売されていますが、通常は無人となっています。
設置されているインターホンを鳴らせば、宮司さんが出てきてくださいますので、「福財布」が欲しいと伝えれば購入できます。
ただし、参拝は24時間可能ですが、購入時間は決まっていますので注意が必要です。
- 購入可能時間:午前10時から午後6時まで(売り切れの場合もあります)
- 値段:1,000円
福財布の効果はない?
一番気になるのが、やはり福財布を手に入れた後の効果やご利益についてではないでしょうか?
私が確認できたご利益は下記のようなものでした。
- 宝くじが当たった
- ロトくじに当選
- 臨時収入があった
- 投資で利益がでた
- 懸賞に当たった
- 仕事が順調になった
- 転職に成功
- 給料がUPした
などという体験談が出てきました。
ただし、宝くじの当選は少額から高額まで様々ですし、給料UPなどは本人の努力もあるかと思います。
しかし福財布購入後にこのようなことが起こるとこれは「ご利益かも?」と思いますよね!
宝くじ当選はまさに【運】に左右されるものなので、もし今まで最低金額しか当選したことのない人がそれ以上の当選、とくに高額当選できた場合にはご利益としか言いようがないでしょうね♪
福財布の使い方は?
福財布を購入した後には是非やってほしいことがあります。
ここでは購入した福財布の使い方をご紹介していきたいと思います。
まず、福財布の効果は1年です。
1年経ったら納礼箱にお返しして、新たに福財布を授与していただきましょう!
銭洗いしてからお金を福財布に収める

まず、神社に参拝する前に手水舎で手や口を清めてから参拝すると思いますが、この手水舎で『銭洗い』をしましょう!
御金神社の手水舎には銭洗い用のザルが用意されているので、そのザルに自分のお財布のなかの小銭や紙幣を入れて洗うというもの・・・。
お金はたくさんの人の手を渡ってきたものですから、お金には人間の欲や念が染みついていると言われています。
この欲や念を洗い流し清めてくれるのが、この銭洗いです。
銭洗いの方法は簡単!!
お金をザルに入れて、柄杓で水をかけるだけ!
地元の人の話によると、柄杓で3杯水をかけると何倍にもなって戻ってくるということですから、その通りに進めてみるのもいいかもしれませんね!
銭洗いした小銭や紙幣はきれいな布で水けを拭いて、福財布に入れましょう!財布に入れたお金は最低でも3日は使わないようにしたほうがよりご利益があるとの話もありましたよ!
宝くじは祈願してから福財布に入れる
宝くじを購入した後にお金神社を訪れるひともいるかと思いますが、またまた地元の人の話によると、宝くじを両手の間に挟んで当選祈願を本殿で願った後に福財布に入れると当選しやすいなどの話もあります。
是非、参拝する機会があれば、宝くじも持参して祈願してみて下さい!
宝くじを買うならこの売り場?
宝くじを購入予定の人は、京都駅地下東口の宝くじ売り場で購入するのはどうでしょうか?
こちらの宝くじ売り場は2019年1月19日放送の『10万円でできるかな』で紹介された売り場です。
今日は #10万円でできるかな を一緒に観てた旦那が御金神社に行くと出掛けたので着いてきた😁
同じ宝くじ売り場でロト6を買い、御金神社で福さいふも買って中に入れたよ!ご利益ありますように🙏✨✨
またもや旦那とロケ地巡りw
旦那が京都好きでありがたい😁 pic.twitter.com/cQ4ctPO1wa— 🐾みつ担(側面)えみこ😏 (@kismyft2ae) January 27, 2019
場所は京都駅地下の売り場【地下鉄京都チャンスセンター】 で京都では大当たりのよく出る売り場らしいです。
是非こちらで購入してみてはどうですか?楽しみも増えちゃいますよね♪
私も京都に行く機会があればこちらの宝くじ売り場にお邪魔してみたいと思います。
御金神社でご利益を受けるには?
御金神社のご利益を最大限に受けたいと思っている人は、他にもやってほしいことがありますよ。
先に紹介したことはもちろん、せっかくお参りに来たんですから最大限に神社の【気】を受け取って帰ってほしいと思います。
末社にもお参りする
本殿の右奥に末社がありますが、こちらにもお参りしてしっかりと神様にご挨拶をしましょう!
神様は感謝されることが大好きと言われていますから、しっかりと感謝の気持ちを伝えた上でお願いごとを伝えましょうね!
ただし、お参りできない場合もありますから、福財布を購入した際に宮司さんに確認するといいかもしれませんね。
絵馬を奉納する

御金神社の御神木は「イチョウ」です。
イチョウの葉の形をした絵馬に自分の願いやお礼を書いて奉納しましょう。
全国的にもイチョウの葉を形どった絵馬は珍しいので、授与所で500円でいただいて書いて奉納してみましょう。
御神木のイチョウの葉を拾って財布に入れておく
御金神社の御神木はイチョウの木ですが、そのイチョウの木の葉そのものをいただくことが出来ます。
境内にはイチョウの落ち葉を集めて置かれている場所があるので、そこからイチョウの落ち葉をもらって、お財布に入れておきましょう。
財布に入れる前に手水舎で清めてから入れるとさらに良いと思います。
一年中あるわけではないので、イチョウの葉が落ちる頃だけの特別な授与と言えるかもしれませんね!
お守りやお札、おみくじを購入してみる。
境内の左側には、お守りやおみくじを購入できる場所があります。
こちらでは御神木のイチョウをモチーフにしたお守りやおみくじなどがありますので、是非自分がピンときたものを購入してみて下さいね。
福財布を購入した人のツイッターの声
御金神社の福財布一年ご利益あったから新しいのを買いに(人´▽`*)♪
大吉でした♪ pic.twitter.com/OdTsLicE6e— ゆぅこ♪(๏㉨๏) (@8_yunge8) August 4, 2018
RTで御金神社の大大吉回って来たけど、ちょうど日曜行って来たんよね(*`ω´)
くじは今年正月に引いたから買わなかったけど、福財布と絵馬は買った。ただしこの御金神社の最大のご利益は御神木のイチョウの葉っぱ。財布の中に入れとくと良いらしいよ(*`ω´) pic.twitter.com/zP52xwTxO7
— SAGAちゃ (@sagachastaygold) April 2, 2018
年末ジャンボ忘れてた(笑)
御金神社の福財布のご利益ありました(♡´艸`)
少しだけだけど(笑)— まったり (@8love8er) January 1, 2016
京都にあるいかにも金運が上がりそうな黄金✨に輝く鳥居の「御金神社」に参拝してきました。御金と書いて「みかね」と読み、その字の通り、金運にご利益があるそうです。境内で授与されている福財布は売り切れてしまう日があるほど大人気だと言うことで、購入してきました✨ pic.twitter.com/xN3RfTPAfy
— ホワイトローズ@占い師 (@emiko116) October 27, 2018
京都 御金神社で購入した福財布のご利益があったかもしれない件 https://t.co/gxNSG9iJzZ
— しゃけ太郎 (@syaketr) November 16, 2017
京都御金神社の福財布は効果なし?使い方やツイッターご利益の声も紹介

いかがでしたでしょうか?次に京都に行ったら御金神社に行って福財布を購入しよう!と思った方は多いのではないでしょうか?
福財布の効果ついては人さまざまで、効果がないと感じる人もいれば、ご利益があったという人様々です。
信じる者は救われる!ではないですが、信じることで気持ちが前向きになり、行動を起こすことができた!ということもありますよね!
お金に対する感謝の気持ちをもう一度思い起こす場所が「御金神社」なのかもしれません!お金に対する意識を高めることが行動につながり、良い流れをつくるのでは?と私は考えます。
今、お金に悩んでいる人や、お金が欲しいと思っている人は、ただ単にお願いだけするのではなく、感謝の気持ちを伝えた上でお願いごとを伝えましょう!
『京都御金神社の福財布は効果なし?使い方やツイッターご利益の声も紹介』について長々とご紹介してきましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。